もひとつおせっかいな先生しましょう

それとさっき、書きかけたんですけど、限界原理が理解しにくい第二の理由(第一の理由は動機の問題)は限界原理以前の小学校高学年から中学校くらいにかけての数学、ないし、算数への態度だと思う。これは知識でなくて、態度。これも例によって妄想なんだけど、数的な認識って、学校の勉強と関係なしに勝手に成長する部分があるように思う。まあ、それも個人差あるんだけど、テストの点悪いやつでも、数的な理解力があるように見える学生は結構いる。まあ、そういうのは計算苦手なんで、自分じゃそういうとこに気がついてないんだけれど。

それで、そういう日常的な数的な理解力が高い人がどうしてテストの点がわるいのかというと、もちろん計算できないというのもあるんだけど、どうも、教科書的なものへの拒否反応があるように思う。卒直にいえば、教科書的な匂いがすると、どうも現実と関係ないような強烈なイメージがあるように思う。

経済学だけでなくて、物理なんかでも、単位当り量というのは数的な認識の基礎で、これは最初にならうのは小学校の高学年くらいだが、そのあたりのことが、日常じゃつかえるのに、経済学での応用ができない学生がかなりいる。というか、最近はそういう学生のほうが多数派だったりもする。具体的に表現しにくいのだが、学生に接っしていての印象は数的な認識が遅れているのではなく、すでにある数的な認識を机のうえで使えないという感じが強くするのだ。

お説教ばかりしていてもしょうがないので、具体的なアドバイスをすると、中学生レベルの物理を勉強するのがいいんじゃないかという気がする。別に全部する必要はなく、まあ、力学あたりをするのが順当だろうが、電気に興味があるんだったら、オームの法則のあたりをするのでもいい。化学や天文でもいいと思う。とにかく、小学生高学年の知識をつかった理科がお勧めである。算数とか数学とかを現実を分析する道具につかうことに触れることが大事で、経済学や他の社会科学が目的であっても、トレーニングの素材は物理や化学でいいし、数学の応用としては物理や化学のほうがストレートでもある。

数学や数学をつかう学問はレベルの低いほうがむずかしいのだ。数を理解していないものが、数を理解するのが、一番むずかしく、次に難しいのが、数をしっているものが足し算を理解することであり、それより、ずーっとレベルの高い微分(経済学でいえば限界概念)を、単位あたり量をきちんと理解している人間が理解するのは、分数を理解するよりもずっと簡単である。