ハロッド・ドーマーの成長モデルについて

最近、マクロ経済学のIIなどという講義をマンキューの入門なみの常識もなしにやっているのと、星野富一さんの著書のコメントを研究会ですることになったために、大学院時代以来、大昔すぎてわすれてしまった杵柄のハロッド=置塩につかっている。それで、ハロッドについて書いている成長理論の教科書をあさっているのだが、ひどいのがおおすぎる。

景気循環の原理的研究 (富山大学出版会学術図書シリーズ)

景気循環の原理的研究 (富山大学出版会学術図書シリーズ)

ハロッドの議論というのは、資本が正常稼動する成長率(保証成長率)と労働が正常稼動する成長率(自然成長率)と現実の経済の成長率を区別が前提になっている。現実の成長率がいったん保証成長率からはずれると、時間がたつにつれて、現実の成長率は保証成長率からはずれていく。つまり経済は極端な資本不足の状況や極端な資本過剰の状況におちいりやすい。現実の成長が保証成長率をうわまわる場合は、資本不足がさらなる投資を生み、現実の成長率と保証成長率のギャップはますます大きくなる。これは好景気の過程である。逆に現実の成長率が保証成長率を下回る場合は逆のことが起きて、この場合もギャップはますます大きくなる。これは不景気の過程である。

それと同時にハロッドは自然成長率が保証成長率は偶然でしか一致しないことを指摘した。ところが、これはソローの新古典派成長モデル、つまり、技術選択によって自然成長率と保証成長率が一致するモデルによって、論破された。これは、ハロッドがレオンティエフ型の生産関数を仮定したことによる。このため、ハロッドの不安定性は技術についての仮定に依存しているという見解がひろがった。

しかし、新古典派成長モデルは自然成長率と保証成長率の一致をしめしたもので、ハロッドが問題にした保証成長率と現実の成長率の乖離は、そもそも議論できないわくぐみなのだ。新古典派成長モデルは国民所得は供給によって、つまり、その経済にある資本と労働をすべて使いきって生産可能な付加価値の総計として決まる。しかし、ハロッドにおいては、現実の国民所得は需要によって決る。前者は一般に潜在的国民所得とよばれている。つまり、ハロッドは潜在的国民所得と現実の国民所得の乖離、いいかえれば、景気の上昇や下降をあつかっていて、新古典派成長モデルは潜在的国民所得の運動をあつかっているのだ。にもかかわらず、最近の教科書にはソローの成長理論によって、ハロッドの議論が不要になったかのような記述のあるものがある。

実はハロッド自身の議論は、たぶん、現実の成長率と保証成長率は乖離するよという推論であって、現実の成長率がどうなるかは、明確にはモデル化していないのだ。(上のハロッドの議論として紹介したものは多分に置塩の議論の影響をうけている)この点の不明確さがハロッドの議論を誤解させた原因のひとつのような気がする。ハロッドの議論をふまえた形で、現実の成長率の運動をモデル化したのが、いわゆるハロッド=置塩モデルである。ハロッドをちゃんと読んでいる下記の岩田さんの本をよみましょう。(第2章)

この辺のことをきちんと書いてあるのは、多くは置塩信雄に影響をうけた人々の著作である。たぶん、もっとも入手しやすいのは、以下の本である。

マクロ経済学

マクロ経済学

それと今年出版された経済学教育で有名な岩田年浩氏の以下の本もおすすめ*1

科学が明らかにした投資変動の予測力

科学が明らかにした投資変動の予測力

多分、ここまで読んだ人でも、ハロッドや置塩の議論は技術がレオンティエフ型であることに依存しているのではないかと思われるかもしれない。置塩の議論は稼働率(資本の正常稼動の国民所得に対する現実の国民所得の比率)に依存していて、新古典派成長モデルで仮定されるような一次同次の生産関数ではそのままでは稼働率は定義できない。これについては、越智泰樹氏、松尾匡氏が長期と短期の技術を区別することで、より一般的な稼働率を定義している。くわしくは、下記の本を参照。

ハロッドは今でも公務員試験では頻出事項のひとつである。教える人は上記の信用できる本を読んで、きちんと教えていただきたいものである。

*1:献本ありがとうございました